THE INNOVATION STACK
仕事が忙しくなったので、英語書籍を読むペースがとても遅くなっている。これまでは、Audibleと合わせて読んでいたのだが、月に一冊のペースになりそうもないので、Audibleは退会することにした。 今、読んでいるのは&# […]
仕事が忙しくなったので、英語書籍を読むペースがとても遅くなっている。これまでは、Audibleと合わせて読んでいたのだが、月に一冊のペースになりそうもないので、Audibleは退会することにした。 今、読んでいるのは&# […]
1% better every dayの積み重ねによって、1であったものが、1年で37.78になる。逆に1%づつ悪くなっていくと、0.03になる。1%の複利(compound interest)を365回繰り返すと37. […]
前回の書籍“The Midnight Library”は年末には読み終えていて、その後、忙しくなった関係で、次の書籍の取り掛かるのが遅れた。先日から、“Atomic Habits”という本を読み出している。本を選ぶ一つの […]
毎月1冊のペースで英書を読むことにしている。コロナで在宅の期間が長くなった頃から始めたので、もうすぐ2年になる。本は、コンピュータ系の一般書(NETFLIXの本のように)、伝記、小説などから選んでいる。今回は小説にしてみ […]
NETFLIXのビジネスアイデアを思いつくところから、IPOまでのストーリであった。1997年1月頃、著者のMarc RandolphとNETFLIXのCEOになるReed Hastingsは、通勤に使う車の往復の中で、 […]
この本はシリコンバレーでの起業に関するもので、比較的、読みやすいが、熟語でカジュアルな感じの表現が多い。今日、読んだ箇所には次のような表現があった。 go on a hunch: 直感で出かけた。hunchは「背中を丸め […]
“That Will Never Work: The Birth of Netflix and The Amazing Life of an Idea” を読んでいる。個人的にはNetflixを契 […]
7割がた読み進めてきた。アルゴリズムが人間の生活や社会に深く関わる時代になっているをことを、Justice、Data、Medecine、Car、Crimeなど分野における実例を見せながら説明をしている。私がこの手の本を読 […]
今回の書籍は、あらゆるところでコンピュータが利用されている現代で、コンピュータがどのように利用されていくのか?と言う内容。著者のHanna FryはUniversity College Londonで都市数学(mathe […]
とりあえず読み終えたことにする。audibleで20時間を超えるような長い本は、私には1ヶ月で全文を読むのは無理。後半は通勤の往復2時間で聞き流すことも多かった。彼の人生を振り返ると、イギリスからの移民の子として、170 […]
Copyright © 2021 Hiroshi Kano All Rights Reserved.